こんにちは!または、こんばんは!
Ri-asuです。
前に言った、ホットウィールのGT-Rを今回紹介しようと思います!
えっと、この2つです👇
今回は、⇧の画像の向かって左の通常のGT-R R35を紹介しますね!
それでは紹介していきます!!
【日産 GT-R R35】
いきなりですが、ブリスターパックの物って・・・(;・∀・)!
何か開けるのもったいなく思ってしまいますね!
まぁ、空けちゃいますが‥(;´∀`)
1つ気づいたのは👇
ブリスターパックの上の真ん中には接着剤塗られていないのでそこから開ける使用なのかな?
開けるとのりが付いている部分がぐちゃぐちゃに・・・(/ω\)
開けてしまったので、まずは全体をどうぞ👇
作りはすごく良い感じですね!!
と言うか、ホットウィールがここまでするようになったのは何でだろう?
私は、クオリティが高くなってくれた方がミニカーコレクションには良いともうので、こんな感じに作っていってもらいたいけど、無理に作っていたらどうしよう・・(;´Д`)
まぁいいや、せっかくのGT-Rなので
ちょっと、拡大してみていきます👇
前での部分かなり細かく作られていますね。
GT-Rのエンブレムの部分も、ホットウィールの作りではいい感じですね!
ヘッドライトの部分も黒いですが、クリアパーツが使われています!その下のフォグライトの部分も色が印刷されています!すごく細かく作られていますね。
タイヤは、GT-Rのタイヤに似ていますね。色は塗られていないので黒ですね。
扉は開きません。通常のホットウィールなので。
👆何とまぁ!後ろまで色分けされています!
ホットウィールの基本は、前でが塗られていると後ろが何もない状態だったり
逆に、後ろが良い作りだと、前でが真っ白だったりがよくあったのに
このGT-Rのホットウィールは後ろも塗られていて豪華すぎですね(;・∀・)!
テールランプは、GT-Rのミニカーでは赤色で塗られたいますが、コレは銀色で真ん中の部分も塗って有りますね。細かいです。ナンバープレートの部分にホットウィールのロゴが付いているのも良いですね!
よく見るとマフラーの部分も作られているのが珍しいです。たまに、この部分が無いミニカーも有ります
ボディのデザインは、上の部分に黒いラインが引いて有りますね。
ボディの色は、ガンメタリック?グレー色のメタリックの方に近いかな?
ちょっと、給油口とドアの開ける部分が、凹の部分がちょっとだけ浅いかな。
新しいホットウィールのタイヤはどのくらい広がるかな?
あ!結構出ました(;・∀・)!速さを求めるホットウィールは、タイヤのこだわりは無いですね。
写真だと中が見えませんでしたが、内容もちゃんと有りました。
ハンドルも右ハンドルでした(;・∀・)!海外製のミニカーだけどちゃんと右ハンドルで作ってくれていますね。
と言った感じのGT-Rのホットウィールですが、作りがかなり細かくなって
塗りもいい感じなので買ってしまいましたが、ココまで出来て2~300円で作れるのなら他のミニカーも少し値下げて欲しいと思ってしまいました(;´Д`)
まぁ他のミニカーも作りが良くなっているので値段が高いのは仕方ないのかな?
でも、最近のトミカは扉開くギミックが無いので、少し安くしてほしいですね(;´∀`)
と言う事で、ホットウィール 日産 GT-R R35のお話でした!
見て下さりありがとうございます!!
次は、レーシング仕様のGT-Rのホットウィールを紹介しますね!
今回のGT-Rもう少し撮った写真もどうぞ👇
ホットウィールの進化を感じました(;^ω^)👆
他のGT-Rのミニカーの良かったら記事もどうぞ👇
プラモデルのGT-R作ってみました👇
良かったら他のホットウィールのミニカーもどうぞ⇩